キングコング西野亮廣氏の立ち上げた【しるし書店】というサービスをご存知でしょうか?

 

 

本は、一度読んでしまうと値段が下がってしまいます。しかし自分の人生に影響を与える人が、付箋を貼ったり、線を引いたり、メモを書いたり、”しるし”を入れた本は、むしろ、定価より高い値段でも手に入れたい人がいるのではないでしょうか?

しるし書店は、そんな”しるし本”を扱う本屋さんです。誰でも出店することができます。 
ルールは、「自分が読んで、気になった部分に自分で自分なりの”しるし”を入れた本だけを取り扱うこと」 
『しるし書店』で売るのは「店主の視点」です。

これは店主の視点に値段をつけているのですが、同じことを電子書籍にも行えませんかね?

 

 

電子書籍の付箋、注釈共有サービス

Kindleで電子書籍を購入すると、購入した本にマーカーで印を入れたり注釈を入れたりするする機能があります。

 

この印を入れた本を共有するサービスって出来ませんかねぇ?

 

いえ、技術的に【出来る】【出来ない】で判断するなら確実に【出来る】ことなのですが、Amazonがわざわざサーバーの容量を使ってこんな手間のかかるサービスを立ち上げる意味はあるのか?と考えると【無意味】であるとしか言いようがないんですよね。

 

ですから、自身の考えを発表したい方が有料で注釈を公開できるようなシステムを作ればAmazonの負担を減らしつつビジネスに繋がるかもしれない【やる価値のある】サービスに変わるのではないでしょうか?

 

たとえば漫画の謎本ってあるじゃないですか?……これを個別のタイトルで発表するのではなく電子書籍に付随する有料の注釈集という形で販売するのはどうでしょうか?

注釈の売り上げはAmazonと発表者の他にオリジナルの電子書籍著者にも入るようにすれば著者にも意義のあるサービスとなるでしょう。

 

書評を掲載するサイトはいくつかありますが、そろそろ著者と購入者を直接繋げて価値のあるサービスが出来てもいいと思うんですよね?

 

ここまでくると古本というより完全な注釈本ですね。

 

孫子だって現在残っている物は曹操が通釈を入れてからの物がベースになっているでしょ。もう注釈や再編が新たな価値を創出するのは突飛なアイデアなんかではなく歴史に裏付けされた手法だと思うんですよ。

 

Amazonさん、こんなサービスどうでしょう?