2019年4月6日、注文していた電動スクーター【notte V2】を受け取りました。
この土日を利用して、小田原のバイク屋から山道を超えて中井町の自宅までの17.5kmの道のりを走ったり、自宅から5km程度の主な目的地までをグルグル廻ったりして色々と試してみましたのでレビューします。
特に公式サイトに掲載されているレビューで書かれていない部分をやや辛口で詳しく解説しますので購入を検討されている方はどうぞ。
細部で気になる部分
バイク屋の店員さんにスクーターの説明を受けて最初に気になった部分。
ウインカーに解除ボタンがないので右左折後は自分の指で正確に中央に戻す必要があります。スイッチの作りもチャチいので←/解除/→にしっかり入らないのもマイナスポイント。
ハザードは使う機会があるのでしょうか?路肩に止めてスマホで地図を確認する時なんかに使うのかなぁ?
スピード調整はモーター回転数の上限のようですが3(最高回転)でもエンジンのように低速に比べてパワーが落ちるわけでもないですし速度が早すぎるわけでもないので常に3でいいかもしれません。
バッテリーの保ちは1が一番省エネなので移動距離やバッテリー残量と相談して決めると良いかも。
メーターは明るい場所では読み取りづらいので、表示を小さくしても良いのでひさしを付けてやれば良かったんじゃないかなぁ?
バッテリー残量は重要ですが表示がアバウトです。明確に残り何%と記してほしいところ。
(すません、画像は後日UPします)
シート下の収納にはメインスイッチ、USB、ライトがあります。自分は半帽ではなくJETヘルメットをかぶっているので、このスペースは雨合羽と車両の証明書を入れてあります。
USBコネクタは、あれば便利かもしれないけど走ること以外にバッテリーを消耗するのがもったいないので使いません。
ライトはハッキリ言って邪魔です。荷物の出し入れの際に気付かないうちにスイッチが入ってしまい、駐輪中にバッテリーを消耗することになってしまうのはマズイでしょ?シートが開いている時だけスイッチを入れられるようになっていれば問題なかったのですが、残念ながら確認できませんでした。
それと、これはバイク屋の店員さんから説明されたのですが、リアケースを取り付けるためのキャリアがメインスイッチ手前のボルト2箇所で固定されているだけなうえ基部もそれほど強くないので重量物が積めません。
乗車中はバッグ、駐輪中はバッグを取り出して代わりにヘルメットとグローブを入れるくらいが妥当な積載量だと思います。
スタンドが2種類とも標準装備されているのは割と便利。自販機でジュースを買ったりする場合はサイドスタンドも多用することになるかも。
モーター駆動なのでマフラーがありません。エンジンもないので、うっかり触れて熱く感じることもなさそうです。
ただしモーターのため後輪のホイール形状はかなり特殊です。タイヤ交換は購入店でないと厳しそうですね。
以前に乗っていたのがYAMAHAのVOXだったので、かなりコンパクトに感じますがサイズ的にはビーノなんかと同じくらいです。
取り回しはかなり楽です。車体が軽くて小さいので駅の駐輪場のスペースに収めるのに何度も切り返す必要がなくなったのはうれしい。
ひとつ前の型であるnotteの頃はナンバー基部が振動で破損する不具合が発生したそうなのですが、今回はどうなるのでしょうか?
実際に乗ってみた感想
さて実際に乗ってみた感想ですが、一番気になった部分はパワーの無さ!
通勤や映画鑑賞などで山道を通ることになるのですが、少し急な上り坂になると全然スピードが出ません。
これは私の体重が70kgで荷物を含めると75kgを超えるのも原因だと思います。
あまりに体重が重い人は購入するのはキケンですね。逆に荷物も含めて総重量60kg以下の方なら快適に使用できるのではないでしょう?
乗り味はかなり特殊です。
当然ですが、エンジンではなくモーターなのでエンジンブレーキというものが存在しません。普通の原付ならアクセルを戻せば徐々に抵抗がかかって減速していくのに対し、こちらはそのまますぅ〜っと惰性で進みます。
下り道を自転車で進んでいく感覚に近いです。
カーブも外に膨らんでいく感覚があるので、交差点ではアクセルを戻すだけではなく、きっちりブレーキで減速してやる必要があります。
ちょっと原付に乗っていた人は違和感が凄いと思いますよ。
いっそ、原付を経験せず、自転車からの乗り換えの方が移行はスムーズかもしれません。
総評
スピード出ない、パワーない、で結構不自由です。
ただし経済的には圧倒的なので近所の足として使用するにはアシスト自転車より便利かもしれません(価格も同じくらいですし)。
電動スクーターが出始めた頃の残念感はなくなりましたが、まだまだ進化の過程の技術なのでしょう。
高校生になって原付免許を取得された方が最初に選ぶスクーターとしてならオススメしますが、現時点で原付を乗っている方が買い換えるのなら、もう少しこの業界のバイクが進化してからにした方が良いのではないでしょうか?
もちろん私のように経済性を優先するのであれば選択する価値ありですが。
とりあえず現時点の感想はこんな感じです。また何週間か乗ってみて気づいたことがあれば記事にしようと思います。
※ 電動スクーター【notte V2】レビューその2 充電編を追加